複数の物理ポートを束ねて1つの論理ポートとして扱うPort-channel(EtherChannel)は、帯域拡張と冗長化の両方を実現できる機能です。リンクが1本故障しても通信を継続でき、負荷分散によって通信速度も向上します。本記事では、CiscoスイッチでのEtherChannel設定例と確認方法、運用上の注意点をまとめます。
目次
1. EtherChannelの動作モード
- LACP(IEEE 802.3ad):標準規格。Cisco以外の機器とも接続可能。
active
/passive
モード。 - PAgP(Cisco独自):Cisco機器同士で使用可能。
desirable
/auto
モード。 - ON:静的設定。ネゴシエーションなしで強制的にEtherChannel化。
2. 設定例:LACPでのPort-channel構築
例:Gi0/1とGi0/2をPort-channel 1としてLACP構成。
Switch# configure terminal interface range GigabitEthernet0/1 - 2 switchport mode trunk channel-group 1 mode active exit interface Port-channel1 switchport mode trunk
ポイント: LACPではactive
/passive
を組み合わせて使用します(両方activeでも可)。
3. 設定例:PAgPでのPort-channel構築
interface range GigabitEthernet0/1 - 2 switchport mode trunk channel-group 1 mode desirable exit interface Port-channel1 switchport mode trunk
PAgPではdesirable
/auto
の組み合わせを使用します。
4. 確認コマンド
Switch# show etherchannel summary
出力例:
Group Port-channel Protocol Ports ------+-------------+-----------+--------------------------------- 1 Po1(SU) LACP Gi0/1(P) Gi0/2(P)
- (SU):Layer2の稼働中ポート
- (P):正常にポートが参加している状態
5. 運用上の注意点
- メンバーとなるポートは設定を統一する(速度/デュプレックス/VLANなど)
- 両端の設定(LACP/PAgP/ON)が一致していることを確認
- 負荷分散方式(src-mac, dst-mac, src-dst-ipなど)は
port-channel load-balance
で確認・変更可能 - トランク設定時は許可VLANやネイティブVLANも一致させる
6. まとめ
Port-channel(EtherChannel)は、リンクの冗長化と帯域増強を同時に実現できる便利な機能です。LACPを使えばマルチベンダー間でも構築可能で、設定後はshow etherchannel summary
で状態を定期的に確認することが重要です。