⸻
目次
はじめに
ネットワークの調子が悪いとき、「まずはpingしてみて」と言われたことはありませんか?ネットワークの状態を確認したり、原因を絞り込むために使われるのが「トラブルシューティングコマンド」です。今回は代表的なコマンドの使い方と、出力結果の読み取り方をわかりやすく解説します。
⸻
Windowsで使える代表的なコマンド
1. ping
(接続確認)
対象の機器と通信できるか確認。
ping 192.168.1.1
成功時の出力例:
Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
失敗時の出力例:
Request timed out.
2. tracert
(経路確認)
通信がどのルーターを通っているかを調べる。
tracert www.example.com
出力例:
1 <1 ms 1 ms 1 ms 192.168.1.1
2 10 ms 11 ms 10 ms 10.0.0.1
3 20 ms 19 ms 21 ms isp.example.net
3. ipconfig
(IP情報の確認)
自分のPCのIPアドレス、デフォルトゲートウェイなどを表示。
ipconfig
出力例(抜粋):
IPv4 Address. . . . . . . . . . . : 192.168.1.100
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
4. nslookup
(DNSの動作確認)
ドメイン名が正しく名前解決されるかを確認。
nslookup www.google.com
出力例:
Name: www.google.com
Address: 142.250.199.36
⸻
Ciscoルーター・スイッチでのコマンド
1. ping
(接続確認)
ping 192.168.1.1
2. traceroute
(経路確認)
traceroute 8.8.8.8
3. show ip interface brief
(インターフェースの状態)
show ip interface brief
出力例:
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
GigabitEthernet0/0 192.168.1.1 YES manual up up
4. show running-config
(設定内容の確認)
show running-config
5. show version
(デバイス情報確認)
show version
⸻
CCNAではこう出る!
出題ポイントまとめ
ping
で接続確認、tracert
やtraceroute
で経路確認ipconfig
でIPアドレスとゲートウェイ確認nslookup
でDNS動作の確認ができる- Cisco機器では
show ip interface brief
でインターフェース状態確認 - 実機演習で各コマンドの出力を読み取れることが重要
⸻
おわりに
今回は「トラブルシューティングコマンド(ping, tracert, ipconfigなど)」について解説しました。次回は最終回、「パケットの流れとPath選定の仕組み」について学びます!