⸻
目次
はじめに
「IPアドレスが足りなくなる」──そんな問題を解決するために登場したのがIPv6です。IPv4の後継として設計され、アドレスの枯渇問題を根本から解決します。今回はIPv6の基本的な考え方と、さまざまなアドレスタイプについてわかりやすく解説します。
⸻
IPv4との違い
項目 | IPv4 | IPv6 |
---|---|---|
アドレス長 | 32ビット(約43億個) | 128ビット(ほぼ無限) |
表記形式 | 192.168.1.1 | 2001:0db8:85a3::8a2e:0370:7334 |
NAT利用 | 必須(アドレス節約のため) | 原則不要(アドレスが豊富) |
ブロードキャスト | あり | なし(代わりにマルチキャスト) |
IPv6では、アドレスの数が圧倒的に多いため、NATなしで直接通信が可能になります。
⸻
IPv6アドレスの種類
IPv6では、用途ごとにさまざまなアドレスタイプが用意されています。
ユニキャスト(Unicast)
1対1の通信。IPv4の通常の通信と同じ。
- グローバルユニキャストアドレス:インターネット上で一意に使えるアドレス(例:2001::/16)
- リンクローカルアドレス:同一リンク内でのみ有効(例:fe80::/10)
- ユニークローカルアドレス:プライベート用(例:fc00::/7)
マルチキャスト(Multicast)
1対多の通信。特定グループに対してパケットを送る方式。
- 例:ff02::1(全ノード宛)、ff02::2(全ルーター宛)
エニーキャスト(Anycast)
複数のノードに同じアドレスを割り当て、最も近いノードへ通信する方式(主にルーティング用途)
⸻
IPv6アドレスの省略ルール
IPv6アドレスは長いため、以下のルールで省略可能です。
- 先頭の0を省略:
2001:0db8::
→2001:db8::
- 連続する0を::でまとめる(1回のみ使用可):
2001:0db8:0000:0000:0000:0000:0000:0001
→2001:db8::1
⸻
CiscoでのIPv6設定例
interface GigabitEthernet0/0
ipv6 address 2001:db8:1::1/64
ipv6 enable
ipv6 enable
でインターフェースをIPv6対応に
showコマンド
show ipv6 interface brief
出力例:
GigabitEthernet0/0 [up/up]
IPv6 address: 2001:db8:1::1/64
Link-local: fe80::1
⸻
CCNAではこう出る!
出題ポイントまとめ
- IPv6は128ビットでIPv4より圧倒的に広いアドレス空間を持つ
- IPv6にはブロードキャストがなく、マルチキャストとエニーキャストを活用
- 各アドレスタイプの用途(グローバル、リンクローカル、ユニークローカルなど)
- IPv6アドレスの省略記法とルール
- Ciscoでの設定例と
show ipv6 interface
コマンドの出力
⸻
おわりに
今回は「IPv6の概要とアドレスタイプ」について解説しました。次回は「トラブルシューティングコマンド(ping, tracert, ipconfigなど)」について学びます!