ネットワーク障害の初期調査では、show interfaces コマンドによるエラーカウンタ確認が有効です。特にCRCエラーやinput errorsの増加は、物理層やリンク設定の不一致といったトラブルの兆候です。本記事では、実際の出力例を使いながら、どこを見ればよいのかとその対処方法を解説します。

1. エラーカウンタの確認コマンド

show interfaces GigabitEthernet0/1

特定のインターフェースを指定して実行します。全ポートを一括で確認したい場合はインターフェース名を省略できます。

2. 出力例と注目ポイント

GigabitEthernet0/1 is up, line protocol is up
  Hardware is Gigabit Ethernet, address is 0011.2233.4455 (bia 0011.2233.4455)
  MTU 1500 bytes, BW 1000000 Kbit/sec, DLY 10 usec,
     reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
  Encapsulation ARPA, loopback not set
  Full Duplex, 1000Mbps, media type is RJ45
  Last clearing of "show interface" counters 00:12:35
     345 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
     234 output errors, 0 collisions, 0 interface resets

注目すべき4項目

  • input errors:受信時に発生した総エラー数。CRCやframeエラーを含む。増加していれば受信側の物理層や設定を疑う。
  • CRC:フレームの整合性エラー。ケーブル不良、ポート故障、速度/デュプレックス不一致が原因になりやすい。
  • output errors:送信時の総エラー数。バッファ不足やリンク障害、ポート不良の可能性。
  • collisions / late collisions:半二重通信時の衝突回数。全二重環境で発生していれば設定不一致やケーブル問題。

3. 実務での確認ステップ

  1. まず input errorsoutput errors がゼロか確認する。
  2. CRC が増えていれば物理層トラブルを疑い、ケーブル交換やポート変更を行う。
  3. 全二重設定で collisions が増えていれば速度/デュプレックス設定の不一致を確認する。
  4. カウンタをクリア(clear counters)して再測定し、短時間で再発するかを確認する。

4. エラー発生時の主な原因と対策

  • ケーブル断線・劣化 → ケーブル交換(規格準拠品を使用)
  • 光ファイバのコネクタ汚れや曲げ → 清掃・配線見直し
  • 速度・デュプレックス不一致 → 双方の設定をautoまたは一致させる
  • ノイズ干渉 → ケーブル経路の見直し、シールドケーブル使用
  • ポート故障 → 他ポートに切り替え、モジュール交換

5. 運用時のチェックポイント

  • 定期的に show interfaces で全ポートのエラーを確認する
  • CRCやinput errorsの増加を早期に検知して対応
  • 全二重設定ではcollisionsがゼロであることを確認
  • 重要リンクはケーブル品質と配線経路を定期点検

6. まとめ

インターフェースエラーカウンタは、ネットワーク障害を未然に防ぐための重要な診断情報です。特にCRCやinput errorsの増加は見逃さず、物理層・設定の切り分けを迅速に行うことで、安定したネットワーク運用を維持できます。