ネットワーク運用の現場では、どのポートがどの機器につながっているのか、瞬時に判断できることが重要です。しかし、設定に説明文がなければ、ケーブルを追いかけたり、資料を探したりする手間が発生します。description
コマンドを使えば、インターフェースごとに役割や接続先を記録でき、運用効率が大幅に向上します。
1. descriptionコマンドの基本
インターフェースの設定モードでdescription
を入力すると、そのポートに任意の説明文を付けられます。
Switch# configure terminal Switch(config)# interface GigabitEthernet0/1 Switch(config-if)# description Connection to Core Switch (Gi1/0/24)
2. 設定の確認方法
show running-config
で確認できます。
Switch# show running-config interface GigabitEthernet0/1 interface GigabitEthernet0/1 description Connection to Core Switch (Gi1/0/24) switchport access vlan 10 switchport mode access
また、show interfaces description
で全ポートの説明文を一覧表示できます。
Switch# show interfaces description Interface Status Protocol Description Gi0/1 connected up Connection to Core Switch (Gi1/0/24) Gi0/2 connected up Server: WEB01 Gi0/3 notconnect down Spare Port
3. 命名ルールの例
descriptionの内容は自由ですが、統一したルールにすることで可読性が向上します。
- 接続先機器+ポート番号:CoreSW Gi1/0/24
- 用途:Server:WEB01 / Printer:Office1
- 回線ID:WAN-ISP-A-001
- 部署名:Office:Accounting
4. 一括設定の例
複数ポートにまとめてdescriptionを設定することも可能です。
Switch(config)# interface range GigabitEthernet0/5 - 10 Switch(config-if-range)# description Office PC Segment
5. 運用上の注意点
- 必ず最新情報に更新する(機器入れ替え後は修正)
- 長すぎる説明は避け、簡潔に記載する
- チーム内で命名ルールを共有する
- 棚卸しや障害対応の前に
show interfaces description
で全体を確認する
6. まとめ
descriptionコマンドは設定自体は簡単ですが、活用することで配線調査や障害対応のスピードが格段に上がります。特に大規模ネットワークでは、命名ルールと更新運用をセットで導入することが効果的です。