ネットワークの可用性を高めるために、複数のルータやL3スイッチを冗長化することは重要です。HSRP(Hot Standby Router Protocol)は、Cisco独自の冗長化プロトコルで、仮想IPアドレスを共有し、障害時に自動で切り替えを行います。本記事では、HSRPの概要、設定例、フェイルオーバー検証手順を解説します。
1. HSRPの基本動作
- 2台以上のL3機器で仮想IPアドレスを共有
- 1台がActiveルータ、もう1台がStandbyルータとして動作
- Activeが障害でダウンすると、StandbyがActiveに昇格
クライアントは仮想IPをデフォルトゲートウェイとして設定するため、切り替え時も設定変更は不要です。
2. 基本構成例
例として、VLAN 10において2台のスイッチ(SW1, SW2)でHSRPを構成します。
SW1の設定
interface Vlan10 ip address 192.168.10.2 255.255.255.0 standby 1 ip 192.168.10.1 standby 1 priority 110 standby 1 preempt
SW2の設定
interface Vlan10 ip address 192.168.10.3 255.255.255.0 standby 1 ip 192.168.10.1 standby 1 priority 100 standby 1 preempt
ポイント: priority
で優先度を設定し、preempt
で優先度の高い機器が復旧後にActiveへ戻るようにします。
3. 状態確認
SW1# show standby brief P indicates configured to preempt. | Interface Grp Pri P State Active Standby Virtual IP Vl10 1 110 P Active local 192.168.10.3 192.168.10.1
- StateがActiveなら自機がアクティブルータ
- Standby欄に相手のIPが表示されているか確認
4. フェイルオーバー検証手順
- 通常時、Active機器から
show standby brief
で状態を確認 - Active機器のVLANインターフェースを
shutdown
- Standby機器で
show standby brief
を実行し、StateがActiveに変わったことを確認 - Active機器を
no shutdown
で復旧させ、優先度とpreempt
により役割が戻るか確認
5. 運用上の注意
- 仮想IPはクライアントのデフォルトゲートウェイに設定
- ActiveとStandby間はSTPや物理リンクで確実に接続されている必要がある
- HSRPのバージョン(v1/v2)を統一
- 切り替え時間を短くしたい場合は
standby timers
でHello/Deadタイマーを調整
6. まとめ
HSRPを活用すれば、L3スイッチやルータ間での冗長化が容易に実現できます。優先度とpreempt
を適切に設定し、定期的なフェイルオーバー試験を行うことで、高い可用性を維持できます。