ループバックインターフェースは、物理ポートに依存せず常にup状態を保つ論理インターフェースです。管理IPアドレスの固定やルーティングの安定化、監視設定など幅広い用途で利用されます。本記事では、ループバックインターフェースの特徴、設定方法、活用例を解説します。

1. ループバックインターフェースの特徴

  • 物理ポートの状態に依存せず常にup
  • スイッチやルータの管理IPとして利用可能
  • ルーティングプロトコルの安定化に有効
  • 監視(SNMP、Syslog、NetFlow)やNTP設定の基準IPとして使用

2. 基本設定例

Switch# configure terminal
interface Loopback0
 ip address 192.168.100.1 255.255.255.255
 no shutdown

ポイント: /32のホストアドレスで設定することが多いですが、用途に応じてサブネットマスクを変更できます。

3. 確認コマンド

Switch# show ip interface brief
Interface              IP-Address      OK? Method Status                Protocol
Loopback0              192.168.100.1   YES manual up                    up
  • Status / Protocol が両方upであることを確認
  • 物理リンク断があってもこの状態は維持される

4. 活用例

4-1. ルーティングプロトコルの安定化

OSPFやBGPのルータIDにループバックインターフェースを指定することで、物理リンク障害時にもルーティングセッションが維持されやすくなります。

! OSPFでルータIDに指定
router ospf 1
 router-id 192.168.100.1
 network 192.168.100.1 0.0.0.0 area 0

4-2. 管理IPとして利用

SNMPやSSH接続、NTPサーバ指定などでループバックアドレスを使用すれば、物理ポート障害時にも管理アクセスが安定します。

! NTPサーバとして設定
ntp server 192.168.100.1

4-3. 監視・ログ送信の送信元IP固定

! Syslog送信元IPをLoopback0に固定
logging source-interface Loopback0

5. 運用上の注意

  • ループバックインターフェースをルーティングに反映させるためには、そのIPが含まれるネットワークをOSPFやEIGRPに広告する必要がある
  • アクセス制御(ACL)やファイアウォール設定でループバックIPへの通信を許可しておく
  • 複数のループバックインターフェースを作成する場合は番号(Loopback0, Loopback1…)で管理

6. まとめ

ループバックインターフェースは、Ciscoスイッチやルータの運用において非常に便利な機能です。物理ポート障害に影響されない安定したIPを持つことで、管理やルーティング、監視の信頼性を大きく向上できます。ネットワーク設計段階からループバックを活用することで、運用性の高い構成を実現できます。