⸻
目次
はじめに
インターネットに接続するには「グローバルIPアドレス」が必要ですが、家庭や企業内で使われるのは「プライベートIPアドレス」。このギャップを埋めるのが「NAT(Network Address Translation)」です。今回はNATの基本と、よく混同されがちなPAT(Port Address Translation)との違いをわかりやすく解説します。
⸻
NATとは?
アドレス変換の基本
NATは、プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する技術です。
- 内部ネットワーク(LAN)から外部ネットワーク(インターネット)に出る際に変換
- セキュリティとアドレス節約の目的でも使用
NATの種類
- スタティックNAT:1対1の固定変換
- ダイナミックNAT:複数の内部アドレスをグローバルアドレスプールから動的に割り当て
- PAT(NAPT):1つのグローバルアドレスをポート番号で区別し複数人で共有
⸻
スタティックNATの設定例
構成の前提
- 内部サーバ:192.168.1.100(Webサーバ)
- 外部公開アドレス:203.0.113.100
Cisco設定例
ip nat inside source static 192.168.1.100 203.0.113.100
interface FastEthernet0/0
ip address 203.0.113.1 255.255.255.0
ip nat outside
!
interface FastEthernet0/1
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
この設定により、外部から203.0.113.100へのアクセスが内部の192.168.1.100へ転送されます。
showコマンド
show ip nat translations
出力例:
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- 203.0.113.100 192.168.1.100 --- ---
⸻
PAT(Port Address Translation)とは?
1つのIPで多くの端末を同時接続
PATは、複数の内部端末が1つのグローバルIPアドレスを使ってインターネットに接続できる技術です。ポート番号を使って通信を区別します。
192.168.1.10:12345 → 203.0.113.1:40000
192.168.1.11:12346 → 203.0.113.1:40001
このように、送信元IPとポート番号の組み合わせで識別されます。
⸻
PATの設定例(オーバーロード)
interface FastEthernet0/0
ip address 203.0.113.1 255.255.255.0
ip nat outside
!
interface FastEthernet0/1
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
!
ip nat inside source list 1 interface FastEthernet0/0 overload
access-list 1 permit 192.168.1.0 0.0.0.255
overload
がPATの設定キーワード(1つのIPを共有)- ACLで内部ネットワークを指定
showコマンド例
show ip nat translations
show ip nat statistics
出力例(show ip nat translations)
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- 203.0.113.1:40000 192.168.1.10:12345 198.51.100.5:80 198.51.100.5:80
--- 203.0.113.1:40001 192.168.1.11:12346 203.0.113.2:443 203.0.113.2:443
⸻
NATとPATの違い
項目 | NAT(スタティック/ダイナミック) | PAT(NAPT) |
---|---|---|
アドレス変換 | IPアドレス単位 | IP + ポート番号単位 |
アドレス数 | グローバルIPが複数必要 | 1つのグローバルIPでOK |
用途 | 特定の機器を外部公開したい場合 | 家庭・社内LANの外向け通信 |
⸻
CCNAではこう出る!
CCNA試験では以下の点が問われます:
- NATとPATの違いと仕組み
- スタティックNATとPATの設定コマンド
overload
の意味と使い方show ip nat translations
の読み方と確認ポイント
実機での設定経験があると、理解が深まり試験でも有利です。
⸻
おわりに
今回は「NATの仕組みとPATの違い」を解説しました。次回は「ACL(アクセスリスト)の基礎と書き方」について学びます!