はじめに

ネットワークで異なるセグメント同士をつなぐ「ルーター」は、まさに“道案内役”のような存在です。今回はルーターの役割と、ルーティングの基本概念について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

ルーターとは?

ネットワークの交通整理役

ルーター(Router)は、異なるネットワーク同士を中継して通信を可能にする機器です。例えばVLAN 10のネットワークとVLAN 20のネットワークを接続する場合に使います。

  • レイヤ3(ネットワーク層)で動作
  • IPアドレスを使って通信先を判断
  • 最適な経路(ルート)を選んでパケットを転送

図でイメージしよう

[PC1:192.168.1.10] ─ [Router] ─ [PC2:192.168.2.10]
         VLAN 10              VLAN 20

このように、ルーターがあることで異なるネットワーク間で通信できます。

ルーティングとは?

ルート(経路)の選択

ルーティングとは、「どこにどうやってデータを送るかを決める仕組み」です。ルーターはルーティングテーブルと呼ばれる表を持っており、それに従ってパケットを送ります。

  • 宛先IPをもとにルーティングテーブルを検索
  • 一致するルートがあれば、そのインターフェースから転送

ルーティングテーブルの確認

show ip route

出力例:

C    192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
C    192.168.2.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1

C は「Connected(直結)」の意味。ルーターが自分で認識しているネットワークを示します。

ルーターの基本設定例

interface FastEthernet0/0
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
 no shutdown
!
interface FastEthernet0/1
 ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
 no shutdown

この設定で、ルーターの2つのインターフェースにそれぞれのネットワークアドレスを割り当てています。

CCNAではこう出る!

CCNA試験では、以下の点がよく問われます:

  • ルーターの役割(異なるネットワークの接続)
  • ルーティングテーブルの読み方とshow ip routeコマンド
  • 基本的なルーターのIP設定方法

ルーティングはスタティックやダイナミックなどさらに発展しますが、まずは基礎をしっかり押さえておきましょう!

おわりに

今回は「ルーターとルーティングの基礎」について解説しました。次回は「スタティックルートとデフォルトルート」について詳しく見ていきます。