⸻
目次
はじめに
ルーターのルーティング情報は、手動(スタティック)だけでなく、自動で学習・更新することもできます。それが「ダイナミックルーティング」です。今回は、代表的な3つのプロトコル「RIP」「OSPF」「EIGRP」の概要を、CCNA初学者向けにわかりやすく解説します。
⸻
ダイナミックルーティングとは?
自動で経路を学ぶ仕組み
ダイナミックルーティングは、ルーター同士が情報を交換して、最適な経路を自動で作る技術です。
- 自動で経路追加・削除
- ネットワーク障害時に自動で経路変更(自動収束)
- ネットワーク構成変更時の柔軟性が高い
- 管理が楽になるが、CPUやメモリに負荷がかかる
スタティックとの違い
項目 | スタティックルート | ダイナミックルート |
---|---|---|
経路設定方法 | 手動 | 自動 |
冗長経路対応 | 手動で対応 | 自動で切替 |
障害対応 | 手動で修正 | 自動で収束 |
構成の手間 | 少なめ | やや多い |
小規模ネットワーク向け | ○ | △ |
大規模ネットワーク向け | △ | ◎ |
⸻
RIP(Routing Information Protocol)
特徴
- 古くからあるシンプルなプロトコル
- 距離ベクトル型(ホップ数で経路判断)
- 最大ホップ数:15(16は到達不能と判断)
- ルーティング更新間隔:30秒ごと
- 遅い収束(ネットワーク変更時に時間がかかる)
- 小規模ネットワーク向け
Cisco設定例(RIPv2)
router rip
version 2
network 192.168.1.0
network 192.168.2.0
no auto-summary
showコマンド例
show ip protocols
show ip route
出力例(show ip route)
R 192.168.3.0/24 [120/1] via 192.168.1.2, 00:00:12, FastEthernet0/0
⸻
OSPF(Open Shortest Path First)
特徴
- リンクステート型プロトコル
- SPF(Shortest Path First)アルゴリズム使用
- 経路選定は「コスト」(帯域幅)を基準にする
- 大規模ネットワークに適しており、ループ防止も強力
- エリア設計により階層化が可能(例:バックボーンエリアarea 0)
Cisco設定例(シングルエリア)
router ospf 1
network 192.168.0.0 0.0.255.255 area 0
showコマンド例
show ip ospf
show ip ospf neighbor
show ip route ospf
出力例(show ip route ospf)
O 192.168.4.0/24 [110/2] via 192.168.1.3, 00:00:20, FastEthernet0/1
⸻
EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)
特徴
- Cisco独自プロトコル(後にオープン化)
- 距離ベクトルとリンクステートのハイブリッド
- 高速な収束と柔軟性を両立
- メトリクスに複数の要素を使用(帯域、遅延、信頼性など)
- デュアルアルゴリズム(DUAL)によりループを防ぎ、バックアップ経路を保持
Cisco設定例
router eigrp 100
network 192.168.1.0
network 192.168.2.0
showコマンド例
show ip eigrp neighbors
show ip eigrp topology
show ip route eigrp
出力例(show ip route eigrp)
D 192.168.5.0/24 [90/30720] via 192.168.1.4, 00:00:30, FastEthernet0/2
⸻
CCNAではこう出る!
CCNA試験では、以下の点がよく出題されます:
- RIPとOSPF、EIGRPの違い(メトリクス、収束速度、適用規模)
- 各プロトコルの構造(距離ベクトル、リンクステート、ハイブリッド)
- 設定コマンドと構文の正確さ
- showコマンドでの状態確認方法と出力の読み取り
それぞれのプロトコルの特徴と用途をしっかり比較しながら覚えておきましょう!
⸻
おわりに
今回は「ダイナミックルーティングとは?」をテーマに、RIP・OSPF・EIGRPの概要を解説しました。次回は「NATの仕組みとPATの違い」について学びます。