⸻
目次
はじめに
ルーターが正しくパケットを転送するには、行き先の「道」を知っておく必要があります。そのルート情報を手動で指定する方法が「スタティックルート」、未知の宛先に使われるのが「デフォルトルート」です。今回は、これらの違いと設定方法をわかりやすく解説します。
⸻
スタティックルートとは?
明示的な経路指定
スタティックルート(静的ルート)とは、管理者が手動でルーティングテーブルに追加する経路です。小規模なネットワークや、経路が変わらない安定した構成でよく使われます。
設定例
ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.2
このコマンドは、「192.168.3.0/24のネットワークへ行きたい場合は、192.168.1.2を経由せよ」という意味です。
図でイメージしよう
[PC1] ─ [Router1] ─ [Router2] ─ [192.168.3.0/24]
↑
スタティックルートで経路指定
⸻
デフォルトルートとは?
未知の宛先への経路
デフォルトルートとは、ルーティングテーブルに載っていない宛先に対して使う“最後の手段”のルートです。インターネット接続などで頻繁に使われます。
設定例
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1
このコマンドは、「どこ宛か分からないパケットは、とりあえず192.168.1.1へ送れ」という意味になります。
デフォルトゲートウェイとの違い
- デフォルトルート: ルーターで使うルーティングの設定
- デフォルトゲートウェイ: PCやスイッチで使う“出口”の設定
⸻
show ip routeで確認
show ip route
出力例:
S 192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.1.2
S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.1.1
S
はスタティックルートS*
はデフォルトルート
⸻
CCNAではこう出る!
CCNA試験では、以下の点がよく問われます:
- スタティックルートとデフォルトルートの違い
ip route
コマンドの書き方と意味- ルーティングテーブルの読み方
ルーティングの基礎を理解するためにも、実際に手で設定してみることが大切です!
⸻
おわりに
今回は「スタティックルートとデフォルトルート」について解説しました。次回は「ダイナミックルーティングとは?」をテーマに、RIP・OSPF・EIGRPなど自動経路制御の仕組みを紹介します!