はじめに

「デフォルトゲートウェイって何?」という疑問、ネットワークを学び始めた人なら一度は感じるはずです。今回は、ネットワーク通信の“出口”であるデフォルトゲートウェイの役割と仕組みについて、初心者にもわかりやすく解説します。CCNA試験でもよく出る重要なポイントです。


デフォルトゲートウェイとは?

簡単に言うと「外との出入り口」

デフォルトゲートウェイ(default gateway)は、PCやスマホなどの端末が、**他のネットワーク(たとえばインターネット)に通信したいときに使う“出口”**のことです。

たとえば、あなたのパソコンが 192.168.1.10 で、インターネット上の 8.8.8.8(Google DNS)にアクセスしたいとします。この場合、直接届かないため、最初に「デフォルトゲートウェイ」にデータを送って、中継してもらう必要があります。

なぜ必要?

自分のネットワーク内(同じIP帯)には直接通信できますが、外部のネットワークへ出るには「どこへ出ていけばいいか」を指定する必要があります。それがデフォルトゲートウェイの役割です。


図解でイメージしよう

┌────────────┐     ┌──────────────┐     ┌────────────┐
│  PC: 192.168.1.10 │ ─▶ │  ルーター: 192.168.1.1 │ ─▶ │ インターネット │
└────────────┘     └──────────────┘     └────────────┘
          ↑
   デフォルトゲートウェイ

デフォルトゲートウェイの設定を確認するには?

Ciscoルーター・スイッチでの確認と設定

Cisco機器でも、デフォルトゲートウェイの確認や設定ができます。

スイッチにデフォルトゲートウェイを設定する(レイヤ2スイッチの場合)

Switch(config)# ip default-gateway 192.168.1.1

この設定により、スイッチから他ネットワークへの管理アクセスが可能になります。

ルーターでの確認(ルーティングテーブルを確認)

Router# show ip route

出力例:

Gateway of last resort is 192.168.1.1 to network 0.0.0.0

これは「デフォルトルート(=デフォルトゲートウェイ)」の設定がされていることを意味します。

Windowsの場合

コマンド:

ipconfig

実行結果の例:

デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.1.1

Mac/Linuxの場合

コマンド:

ip route

実行結果の例:

default via 192.168.1.1 dev en0

この「default via」が、デフォルトゲートウェイを意味しています。


CCNAではこう出る!

CCNA試験では以下の点がよく問われます:

  • デフォルトゲートウェイの役割と必要性
  • 同一ネットワーク内では不要だが、異なるネットワークへは必須であること
  • 設定確認コマンド(ipconfig, ip routeなど)

また、ルーティングの基礎やスタティックルートの設定時にも、この考え方がベースになります。試験対策としては、図や実機での設定確認が有効です!


次回は「OSI参照モデルの7階層」について解説します。ネットワークの全体像が見えてくる内容ですので、お楽しみに!