目次
はじめに
ネットワークの世界では、IPアドレスだけでなく「サブネットマスク」や「CIDR」という概念もとても重要です。これらは、ネットワークを効率的に分けたり、通信範囲を制御したりするために使われます。今回は、CCNA試験にもよく出るサブネットの基本について、初心者にもわかりやすく解説します。
サブネットマスクとは?
IPアドレスの仲間
IPアドレスがネットワーク上の「住所」だとしたら、サブネットマスクはその「町の区切り線」のようなものです。
たとえば:
- IPアドレス:192.168.1.10
- サブネットマスク:255.255.255.0
この例では、「192.168.1」がネットワーク部、「.10」がホスト部を意味します。
サブネットマスクの役割
サブネットマスクは、IPアドレスのどの部分がネットワークを表し、どの部分がホスト(端末)を表すのかを決定します。
2進数で見るとより理解しやすくなります:
IPアドレス: 192.168.1.10 = 11000000.10101000.00000001.00001010
サブネットマスク: 255.255.255.0 = 11111111.11111111.11111111.00000000
上の例では、最初の24ビットがネットワーク部で、残り8ビットがホスト部を示しています。
CIDRとは?
CIDR(Classless Inter-Domain Routing)は、IPアドレスの表記方法のひとつで、スラッシュ(/)と数字でネットワークの範囲を表します。
たとえば:
192.168.1.10/24
この「/24」は、先頭から24ビットがネットワーク部であることを意味します。これは、サブネットマスク「255.255.255.0」と同じ意味になります。
CIDRの利点
- 柔軟なアドレス割り当てが可能
- クラスA/B/Cの枠にとらわれない設計ができる
サブネット計算の考え方
例:/26のネットワークを考える
- ネットワーク:192.168.1.0/26
- サブネットマスク:255.255.255.192
- ホスト部:6ビット(32-26) → 2^6 = 64個のアドレス
- 使用可能なホスト数:64 – 2 = 62個
ネットワークアドレス:192.168.1.0
ブロードキャストアドレス:192.168.1.63
使用可能なホスト範囲:192.168.1.1 ~ 192.168.1.62
なぜ「-2」するの?
- ネットワークアドレス(すべて0)と
- ブロードキャストアドレス(すべて1)は
ホストとして使えないためです。
図解で理解しよう
┌──────────────────────────────┐
│ サブネット:192.168.1.0/26 │
├────────────┬────────────┤
│ 使用可能ホスト:192.168.1.1〜62 │ ブロードキャスト:192.168.1.63 │
└────────────┴────────────┘
CCNAではこう出る!
CCNAでは、CIDR表記やサブネット計算の基本的な問題がよく出題されます。以下を押さえておきましょう:
- /24, /25, /26, /30などのCIDRと対応するホスト数
- サブネットマスクとCIDRの相互変換
- サブネットの計算問題(ネットワークアドレス・ブロードキャスト・範囲)
試験対策としては、実際に紙に書いてサブネット計算を練習するのが効果的です!
次回は「デフォルトゲートウェイとは?」について解説します。お楽しみに!