はじめに

小型水槽を始めるとき、意外と悩むのが底砂の種類

「砂とソイル、どっちがいいの?」
「水草を植えたいけど、ソイルじゃないとダメ?」
「掃除のしやすさも気になる…」

僕も最初はなんとなく見た目で選んだけど、実際に使ってみると底砂によって水質管理のしやすさや、水草の育ち方が全然違うって気づいた。

今回は、小型水槽に合った底砂の選び方と、それぞれの特徴を詳しく解説するよ。


1. 小型水槽の底砂選びの基本

底砂を選ぶときに考えるべきポイントは、以下の3つ。

目的に合った底砂を選ぶ(水草あり?魚だけ?)
掃除のしやすさを考える(底砂の粒の大きさで変わる)
pHや水質に影響があるかチェック

底砂の種類によって水質の安定度、メンテナンスのしやすさ、見た目の雰囲気が変わるから、自分の水槽スタイルに合ったものを選ぶのが大事。


2. 小型水槽向けの底砂・ソイルの種類と特徴

ソイル(栄養系・吸着系)

おすすめ用途:水草育成・シュリンプ飼育
特徴:水質を酸性寄りに調整・栄養を含む

ソイルは、水草をしっかり育てたい人向けの底砂。特に「栄養系ソイル」は、初心者でも水草を育てやすい。

【メリット】

  • 水草がよく育つ(特に根を張るタイプの水草に◎)
  • 水質を弱酸性に調整(熱帯魚やシュリンプに最適)
  • 軽くてセットが楽

【デメリット】

  • 寿命がある(半年〜1年で崩れる)
  • 掃除しすぎると崩れる&栄養が抜ける
  • 底床掃除には注意(強く吸い出すと崩れる)

僕も最初、ソイルを使ってみたけど、水草の成長が全然違った!ただ、寿命があるのと、底掃除が難しいのがデメリット。

【おすすめのソイル】

  • アマゾニア(ADA) → 栄養豊富で水草育成向け
  • プラチナソイル(GEX) → 吸着系で初心者向き

砂利(大磯砂・ガーネットサンドなど)

おすすめ用途:熱帯魚メインの水槽・メンテナンスを楽にしたい人
特徴:水質への影響が少なく、掃除しやすい

砂利タイプは、昔から使われている定番の底砂。掃除がしやすく、長期間使えるのがメリット。

【メリット】

  • 掃除がしやすい(プロホースでゴミを吸いやすい)
  • 長期間使える(交換不要)
  • 水質にほぼ影響しない(安定しやすい)

【デメリット】

  • 水草育成には向かない(根付きにくい)
  • 見た目がシンプルすぎる場合も

水草をあまり入れないなら、掃除のしやすい砂利タイプがベスト。

【おすすめの砂利】

  • 大磯砂 → メンテナンス性抜群で熱帯魚に最適
  • ガーネットサンド → 高級感があり、魚の色が映える

サンド系(田砂・ボトムサンドなど)

おすすめ用途:コリドラス・エビ・底物系の生体に◎
特徴:粒が細かく、底生生物に優しい

サンド系の底砂は、コリドラスやエビなど、底を掘る生体に適した底砂

【メリット】

  • 見た目が自然でおしゃれ
  • 底に住む生体に優しい(ヒゲや足を傷つけない)
  • pHにほぼ影響しない

【デメリット】

  • 汚れが溜まりやすい
  • 掃除しにくい(粒が細かいので吸い出し注意)

コリドラス水槽を作るなら、砂系の底砂を選ぶのがおすすめ。

【おすすめのサンド】

  • 田砂 → ナチュラルで自然感のある見た目
  • ボトムサンド → 明るめの色で、水槽を明るく見せる

3. 賃貸×小型水槽の底砂選びで気をつけるポイント

① メンテナンスのしやすさを考える

  • 砂利系 → 掃除しやすい
  • ソイル → 水草育成向きだけど、崩れやすい
  • サンド系 → 掃除が難しいけど、底物に◎

② 水質を変えるかどうかを確認

  • ソイル → 水質を酸性寄りにする
  • 砂利・サンド → 水質に影響なし

③ 水槽のスタイルに合わせる

  • 水草をしっかり育てたい → ソイル
  • 熱帯魚メイン&掃除しやすく → 砂利
  • コリドラス・エビを飼う → サンド系

まとめ

賃貸の小型水槽なら、掃除のしやすさ・水質の安定・水草の育成を考えて底砂を選ぶのがポイント。

  • 水草をしっかり育てたいなら「ソイル」(栄養系 or 吸着系)
  • 掃除しやすく、メンテナンス重視なら「砂利」(大磯砂など)
  • コリドラス・エビ水槽なら「サンド系」(田砂・ボトムサンド)

僕の経験では、「掃除をラクにしたいなら砂利」「水草を育てたいならソイル」って感じ。

水槽のスタイルに合わせて、ベストな底砂を選んでみて!