はじめに

賃貸で小型水槽を始めるとき、「毎月の電気代ってどれくらいかかるんだろう?」って気になったことない?
僕も最初、水槽の電気代なんて全く考えてなくて、後から「こんなにかかるの?」って驚いた経験がある。逆に、思ったより安く済んだ機材もあって、「これなら続けられるな」ってホッとしたことも。
今回は、実際に小型水槽を運用している僕のリアルな電気代データをもとに、フィルターやライト、ヒーターにかかる電気代をわかりやすくまとめるよ。
これから水槽を始める人や、「電気代が心配で一歩踏み出せない」って人は、ぜひ参考にしてみて。
小型水槽の電気代って何で決まる?

小型水槽にかかる電気代は、大きく分けて3つ。
1. フィルター
水をキレイに保つために24時間稼働するから、地味に電気を使う。
- 外掛けフィルターなら1日0.5円〜1円くらい
- 投げ込みフィルターも同じくらい
- 外部フィルターはやや高めで1日2円くらい
1ヶ月でもせいぜい30円〜60円。思ったより安い。
2. ライト
水草を育てるなら1日8時間くらい点灯が目安。
- LEDライトなら1日1円前後
- 蛍光灯タイプだと少し高くて1日2円〜3円
僕はLEDにしてから、明るさも電気代も満足してる。
3. ヒーター
これが季節によって大きく変わるやつ。
冬場はフル稼働、夏はほぼオフ。
- 小型ヒーター(50W)なら、冬場は1日10円前後
- 夏はほぼゼロ
実際に僕の30cm水槽の電気代は?

リアルなデータを公開すると、こんな感じ。
【春・秋】
フィルター30円+ライト30円+ヒーター0円=1ヶ月60円くらい
【冬】
フィルター30円+ライト30円+ヒーター300円=1ヶ月360円くらい
【夏】
フィルター30円+ライト30円+ヒーター0円=1ヶ月60円くらい
正直、電気代はそこまで気にならない
やってみて思ったのは、「小型水槽って電気代めちゃ安いじゃん」ということ。
賃貸だから電気代は気にしてたけど、水槽にかかるコストは月数百円レベル。
缶コーヒー2本分くらいで、毎日癒しがもらえると思えば安いもんだなって感じ。
電気代を抑えるためにやってること

一応、賃貸で節約は意識してるから、電気代を少しでも抑える工夫もやってる。
- ライトはタイマーで管理(点けっぱなし防止)
- フィルターやヒーターは省エネ設計のものを選ぶ
- 夏はクーラーをかける部屋に水槽を置く(ヒーター不要)
ちょっとしたことだけど、こういう積み重ねで電気代のムダを防げる。
まとめ
小型水槽の電気代は、1ヶ月100円〜400円くらいがリアルな数字。
賃貸でも「電気代が負担になる…」ってレベルじゃないから、そこは安心して大丈夫。
むしろ、せっかくアクアリウムを始めるなら、「この子たちのために電気代かかるのもしょうがない」って思えるくらい愛着が湧く生き物との暮らしが待ってる。
これから水槽を始めるなら、ぜひ参考にしてみて!