はじめに

ネットワークの基本を学ぶうえで避けて通れないのが「OSI参照モデル(OSI Reference Model)」です。これは、ネットワーク通信の仕組みを7つの階層に分けて考えることで、理解を整理しやすくするモデルです。今回は各階層の役割を、初心者でもわかるように丁寧に解説します。


OSI参照モデルとは?

OSI参照モデルは、通信の流れを7つの階層に分けて説明した理論モデルです。OSIは「Open Systems Interconnection(開放型システム間相互接続)」の略で、国際標準化機構(ISO)によって定められました。

各階層は次のとおり:

番号階層名(日本語)英語名
7アプリケーション層Application
6プレゼンテーション層Presentation
5セッション層Session
4トランスポート層Transport
3ネットワーク層Network
2データリンク層Data Link
1物理層Physical

各階層の役割をわかりやすく!

第7層:アプリケーション層

ユーザーに最も近い層。メール、Webブラウザなど、アプリケーションが通信する部分です。

  • 例:HTTP、FTP、SMTP

第6層:プレゼンテーション層

データの表現形式や暗号化・圧縮を行う層。

  • 例:JPEG、MPEG、SSL/TLS

第5層:セッション層

通信の開始・維持・終了を管理する層。

  • 例:NetBIOS、RPC

第4層:トランスポート層

データの信頼性ある送受信を担当。

  • 例:TCP、UDP

第3層:ネットワーク層

異なるネットワーク間の通信・ルーティングを担当。

  • 例:IP、ICMP

第2層:データリンク層

同じネットワーク内での通信、MACアドレスでの識別。

  • 例:Ethernet、PPP

第1層:物理層

実際に電気信号や光信号を伝えるハードウェアレベル。

  • 例:ケーブル、ハブ、NIC

図解でイメージしよう

[7] アプリケーション層 ── Webブラウザ、メール
[6] プレゼンテーション層 ── データの変換、暗号化
[5] セッション層 ── 通信の開始と終了の管理
[4] トランスポート層 ── TCP/UDPによる信頼性確保
[3] ネットワーク層 ── IPによるルーティング
[2] データリンク層 ── MACアドレスでの識別
[1] 物理層 ── ケーブルや信号の送受信

覚え方のコツ

語呂合わせで覚えるのが便利です:

  • 「アプレセトネデブ(アプリ、プレゼン、セッション、トランスポート、ネットワーク、データリンク、物理)」
  • 英語では「All People Seem To Need Data Processing」も有名です。

CCNAではこう出る!

CCNAではOSI参照モデルの階層ごとの役割と、プロトコルの対応関係を問う問題がよく出題されます。特に以下に注意:

  • 第2層はMACアドレス、第3層はIPアドレスが使われる
  • 第4層のTCPとUDPの違い
  • アプリケーション層がユーザーに最も近い層であること

図や語呂合わせを使って、7階層の構造をしっかり覚えておきましょう!


次回は「TCP/IPモデルと主要プロトコル」について解説します。OSIモデルとの違いも含めて整理していきます!