はじめに
「一匹でも飼いやすく、カラフルで美しい魚を飼いたい!」
そんな人にぴったりなのがベタ。
僕も最初、ベタの写真を見て「こんなにカッコいい魚が小型水槽で飼えるの!?」と驚いたのがきっかけでハマった。
ベタは初心者でも飼いやすく、小型水槽で単独飼育しやすいのが魅力。だけど、水質や水温管理には少し注意が必要。
今回は、ベタの飼い方・適した水質・エサ・飼育のコツを、実体験を交えて詳しく解説するよ!
1. ベタの基本情報

✅ 学名:Betta splendens
✅ サイズ:5〜7cm
✅ 寿命:3〜5年
✅ 水質:弱酸性〜中性(pH6.0〜7.5)
✅ 適温:24〜28℃(低温に弱い)
✅ 性格:オスは縄張り意識が強く、基本は単独飼育推奨
✅ 特徴:ラビリンス器官を持ち、水面から直接酸素を吸える
2. ベタの飼育環境・水質管理

✅ 水槽のサイズ
ベタは狭いスペースでも飼えるが、最低3L以上の水量が理想。
- 5L〜10L水槽:単独飼育に最適
- 20L以上の水槽:レイアウトを楽しみたい人向け
- ボトル飼育も可能だが、水質管理が難しい
僕も最初は小さなボトルで飼ったけど、水質の悪化が早くて苦労した…。水量が多い方が管理はラク!
✅ 水質管理のポイント
ベタは丈夫な魚だけど、水質が悪化するとヒレが溶けたり病気になりやすい。
- pH6.0〜7.5をキープ(極端な酸性・アルカリ性はNG)
- アンモニア・亜硝酸をゼロに維持(水換えで管理)
- 水流は弱めがベスト(フィルターを工夫する)
✅ 水温管理
- 24〜28℃を維持(ヒーター必須)
- 20℃以下になると動きが鈍くなり、病気になりやすい
- 夏場はクーリングファンで水温を管理
僕は冬場にヒーターを入れ忘れてしまい、ベタがじっと動かなくなったことがある…。温度管理はマジで大事!
3. ベタの餌と与え方

ベタは肉食寄りの雑食性。高タンパクな餌を中心に与えるのがポイント。
✅ ベタにおすすめの餌
- ベタ専用フード(浮遊性):消化しやすく、食べやすい
- 冷凍赤虫:嗜好性が高く、たまに与えると良い
- ブラインシュリンプ:成長期のベタにおすすめ
✅ 餌の与え方
- 1日2回、1〜2分で食べきれる量
- 食べ残しは水質悪化の原因になるので注意
- 週1回は絶食日を作ると、消化不良を防げる
僕は最初、餌をあげすぎて水が汚れまくったことがある…。少なめの量をこまめに与えるのがコツ!
4. ベタは基本的に単独飼育がベスト!

ベタは縄張り意識が強く、オス同士の混泳は絶対NG。また、他の魚と混泳すると、ストレスを感じたりヒレをかじられることも。
❌ 混泳NGの生体
- オス同士のベタ(確実に戦うのでNG)
- ヒレをつつく魚(グッピー・バルーンモーリーなど)
- 気の荒い魚(シクリッド・アカヒレなど)
ベタを健康に長生きさせるためには、単独飼育が一番おすすめ!
もし混泳を考える場合は、
✅ 広めの水槽(20L以上)で十分な隠れ家を用意する
✅ 水流を弱めに調整してストレスを減らす
✅ ベタが攻撃しないか慎重に様子を見る
でも、正直なところ単独飼育が一番トラブルが少ない!
僕も試しに混泳したことがあるけど、結局ベタが他の魚を追いかけ回してストレスになってしまった…。「ベタは単独がベスト」だと実感した!
5. ベタ飼育で気をつける病気と対策

✅ ヒレが溶ける(ヒレ裂け病) → 水質悪化が原因。こまめな水換え必須
✅ 白い点が出る(白点病) → 低水温が原因。ヒーターで温度をキープ
✅ 動きが鈍くなる → 水温が低い or 消化不良。ヒーター&餌の調整
ベタは病気になりやすいけど、水質・水温管理をしっかりすれば長生きする。
まとめ
ベタは、小型水槽でも飼いやすく、色鮮やかで美しい魚。
✅ 水質はpH6.0〜7.5、水温は24〜28℃を維持
✅ フィルターは弱めの水流に調整する
✅ 餌は高タンパクなものを少量ずつ
✅ ベタは基本的に単独飼育がベスト!混泳は慎重に
✅ 水換えをサボるとヒレが溶けるので要注意!
僕も最初は水質管理を甘く見てたけど、きちんと環境を整えれば、ベタはとても長生きする。しっかりお世話して、ぜひ美しいベタを楽しんでみて!