はじめに

水槽をおしゃれにレイアウトしたいなら、流木や石の使い方がめちゃくちゃ大事。
僕も最初は「とりあえず適当に置けばそれっぽくなるでしょ!」と軽く考えてたけど、実際にやってみると「なんかバランス悪い…」「レイアウトがゴチャつく…」と、センスのなさに絶望。
でも、色々試していくうちに、流木や石を上手く配置すれば、水槽が一気に自然っぽく、おしゃれに見えるってことがわかった。
今回は、小型水槽向けの流木・石の選び方と、自然なレイアウトを作るコツをまとめるので、ぜひ参考にしてみて!
1. 小型水槽に合う流木の選び方

流木は形や種類によって、レイアウトの雰囲気がガラッと変わる。
✅ 流木の種類と特徴
【1】ブランチウッド(枝状の流木)
- 細い枝が絡み合うデザインで、水草レイアウトに最適
- 立体感を出しやすく、小型水槽でも使いやすい
【2】ホーンウッド(ねじれた形の流木)
- 独特な形状で、ナチュラルな雰囲気を演出
- レイアウトの「主役」になりやすい
【3】スティックウッド(シンプルな棒状の流木)
- シンプルな形で、組み合わせ次第で自由なレイアウトが可能
- レイアウト初心者でも扱いやすい
【4】モスウッド(苔を活着しやすい流木)
- ウィローモスなどを巻きつけるのに最適
- 生体の隠れ家にもなる
✅ 小型水槽におすすめの流木
- ブランチウッド(枝状で自然な雰囲気を作りやすい)
- スティックウッド(シンプルでコンパクトな水槽でも配置しやすい)
- モスウッド(エビ・小型魚との相性◎)
✅ 賃貸で気をつけるポイント
- アク抜きをしっかりする(色水が出て床や家具を汚さないため)
- 大きすぎる流木は避ける(狭いスペースでもスッキリ見せる)
僕は最初、大きめの流木を入れたら水槽のスペースを圧迫して失敗…。小型水槽なら、細め・小さめの流木を選ぶのがコツ!
2. 小型水槽に合う石の選び方

石は流木と組み合わせることで、水槽のレイアウトがグッと引き締まる。
✅ 石の種類と特徴
【1】龍王石(りゅうおうせき)
- ゴツゴツした岩肌が特徴
- レイアウトの「主役」にしやすい
【2】青華石(せいかせき)
- 青みがかったシックな色合い
- 和風・ナチュラル系レイアウトに合う
【3】溶岩石(ようがんせき)
- 多孔質でバクテリアが付きやすい
- モスやアヌビアスを活着させやすい
【4】山谷石(さんこくせき)
- シンプルな石でどんなレイアウトにも馴染みやすい
- バランスをとりやすい
✅ 小型水槽におすすめの石
- 龍王石(レイアウトのアクセントに)
- 溶岩石(バクテリアの定着+水草との相性◎)
- 山谷石(シンプルで扱いやすい)
✅ 賃貸で気をつけるポイント
- 硬度に影響を与える石があるので、水質に注意
- レイアウト後にガラスを傷つけないよう配置する
僕は一度、硬度を上げる石を入れてしまって水質が不安定になったことがある…。初心者は、水質に影響を与えにくい山谷石や溶岩石から始めるのが無難!
3. 自然なレイアウトを作るコツ

✅ レイアウトの基本ルール
- 三角構図を意識する(高い流木・石を片側に寄せると自然に見える)
- 前景・中景・後景を意識する(奥行きを出すと立体感が増す)
- 同じ種類の石や流木で統一感を出す(バラバラの素材はごちゃつきやすい)
✅ レイアウトの手順
- まずは流木・石の位置を決める(大きなものから先に配置)
- 底砂・ソイルを敷く(高さの変化をつけると◎)
- 水草を配置しながら微調整(細かいバランスを整える)
僕は最初、適当に流木を置いてたけど、三角構図+前景・後景を意識したら、一気にまとまりが出た!
まとめ
小型水槽のレイアウトに使う流木・石は、
✅ 流木なら「ブランチウッド」や「スティックウッド」が扱いやすい
✅ 石なら「龍王石」「溶岩石」「山谷石」がおすすめ
✅ 配置は三角構図+前景・後景を意識するとバランスよくなる
僕も最初は適当にレイアウトしてたけど、流木と石の選び方・配置を工夫したら、一気に水槽の雰囲気が変わった!
ぜひ、今回のコツを試して、小型水槽をおしゃれに仕上げてみて!